コメント(全3件)
1〓3件を表示
古川 周史 ― 2014-10-26 23:48
ここに書かれている話で、配当が+となったものもまれにあるのですね。 全額寄付のつもりでないと、失敗しませんか?株式投資のように考えていて、投資しましたが大きな間違いだったようです。応援=寄付 との説明を受けましたが、予想配当率はあくまで予想で心配です。私は、リスクが株式の何倍もあるなんて思ってなかったですので・・・。
m@ ― 2014-11-10 21:14
>古川周史さん
私は今のところ償還されたファンド分について利回りはプラスですが、株式投資のように大きく儲けるのを狙う投資ではありませんね。
事業計画はあくまでも計画であって実際はその通りにいかない事もありますし、この会社だったら少しお手伝いしてみたいなという気持ちを投資という形で表す程度がいいのではないかと自分は考えています。
(未記入) ― 2015-09-29 19:05
ミュージックセキュリティーズの赤字は、何かキナ臭い。
秋鹿ファンドは、トータルでは儲かっても還付金が-50%で、その言い訳が以下の様なエゴイスティックな理由:「主な原因としましては、「速醸 奥鹿」に関しまして、弊社の他の速醸酒と競合してしまい、想定を下回る販売が継続、過去製造分が滞留することで、ファンド資金で醸造したお酒が当初の会計期間中に販売に至らなかった点にあります。」
この様な酒蔵を投資先としてアナウンスしているということは、25%がミュージックセキュリティーズにキックバックされている可能性がゼロとは思えない。
この会社、胡散臭い。
セ記事を書く