鎌倉投信・第4回「結い2101」受益者総会レポート(5)パネルディスカッション午前の部
2013-09-06


8月31日(土)、鎌倉投信 第4回「結い2101」受益者総会が京都で開催されました。
レポート第五弾は午前の部のパネルディスカッションです。

予め用意された講演ではなく、出たとこ勝負のパネルディスカッションは毎回受益者総会の華と言えるコンテンツです。今回も鎌田社長がモデレーターとなってリラックスした雰囲気でパネルディスカッションは進行しました。

新井さんが企業に訪問して面談する時に最初に自分から30分くらい鎌倉投信の理念を念仏のように話すと相手の反応でいい会社かどうかフィルター出来るというのは面白いですね。

亀田製菓とフェリシモ、地味な会社とオシャレな会社というイメージがありますが社長のお話を聞くとどちらも小さな事からコツコツと取り組まれているんですよね。社員が力を発揮出来るような環境を整えて伸び伸びと働いてもらっている印象を受けました。


日時:2013年8月31日(土) 10:00〓16:50
場所:国立京都国際会館アネックスホール
〓そうだ、京都でやろう!〓
 伝統と革新が息吹く千年の古都で「投資」について考える

【パネルディスカッション・受益者との対話】
 パネラー    田中通泰氏
         矢崎和彦氏
         新井和宏氏
 モデレーター  鎌田恭幸氏

鎌田:
失われた20年で失われてしまったものは多くあります。社会的課題を企業活動を通じて解決することで人は豊かに環境も豊かになると考えています。鎌倉投信ではこれからの時代に本当に必要な会社に投資していますが、投資に至ったポイントを新井さんから。

禺画像]

新井:
まず亀田製菓さんから。グローバル企業という観点で日本に残る理由を考えてみました。すると、グローバル企業と呼ばれる会社でも日本にないといけない理由が見あたらない会社が多いことに気づきます。グローバル企業は独自の色がないといけません。また、日本のそこの場所にある理由がないと雇用を日本で生みません。

亀田製菓はお米は日本で作っているし、米は主食でそれをお菓子にするのは日本らしいことだと思います。
グローバルニッチと呼ばれる会社は地方に存在する傾向があります。新潟という地方にあって雇用を生みだしている背景には東京のようにお金で人が動かないという長く勤める人が生まれやすい土壌があるとも考えています。

亀田製菓は今後どの方向に行くんだろう?と考えていろんな人に聞いてみたところ、海外に向かうというはユニークだと考えました。


続きを読む

[講演録・セミナーレポート]
[鎌倉投信(結い2101)]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット