鎌倉投信・第4回「結い2101」受益者総会レポート(7)坂ノ途中 小野邦彦氏
2013-09-11


8月31日(土)、鎌倉投信 第4回「結い2101」受益者総会が京都で開催されました。
レポート第七弾は坂ノ途中の小野社長の講演です。

農業による環境負荷を未来からの前借りと定義して持続可能性に疑問をもったところからスタートした野菜提案型の企業です。スタートが面白いのと、こだわりを持った新規就農者から野菜を買い取ることでしっかりと販路を提供しています。

鎌倉投信が投資している会社ではありませんが、いずれ関わりがうまれそうないい会社だと思いました。
未来からの前借りをやめましょうというメッセージはわかりやすいですね。
農業に新陳代謝をという姿勢にも好感を持ちました。

日時:2013年8月31日(土) 10:00〓16:50
場所:国立京都国際会館アネックスホール
〓そうだ、京都でやろう!〓
 伝統と革新が息吹く千年の古都で「投資」について考える

【講演】
 (株)坂ノ途中 代表取締役 小野 邦彦氏

禺画像]

4年前に農業が持つ環境負荷を減らして持続可能にしたいと会社を立ち上げました。

現在の農業は危ういのではと考えています。農薬や化学肥料などで今のコストは落ちるが、反面土や水は汚れてしまいます。これは未来からの前借りで、このままでは続けられないよなと思っています。

そこら中にこういった問題意識を持った人がいますが農業を始められないでいます。就農する人もいるのですが、続けられないないのです。出来上がった農産物の品質は高いのですが、品質が高いものを売ることができません。

新規就農する人は空いてる農地を借りて始めますが、空いている農地というのは云わば何らかの問題があった土地です。使い勝手が悪い理由があるのです。そういうところで就農するため、収量が不安定だったり少量しか収穫できなかったりバイヤーからすると面倒くさい農家になってしまいます。
 
それでも、いいものを売れる仕組みを用意すればやる人が増えるだろうと考えました。
新規就農の人と提携して一軒一軒は少量不安定でもグループ全体では安定した収量を確保できるようにしました。

飲食店や自然食品の店、スーパーの他に来月からフェリシモさんでも販売することになりました。
個人向けの販売も行っています。自社の通販サイトはこちらです。

共感して買い続けてくれている人がいて広告宣伝0でやっています。広告宣伝にお金をかけられる余裕がないともいいますが・・・一般の販売からこぼれ落ちてしまうものを販売しようと八百屋もやっています。


続きを読む

[講演録・セミナーレポート]
[鎌倉投信(結い2101)]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット