セキュリテナイトレポート(2) マルニ木工(2012.09.14)
2012-09-22


マルニ木工 山中社長


禺画像]


当社では「100年経っても『世界の定番』として認められる木工家具を作り続ける」という言葉を掲げて仕事に取り組んでいる。


創業者は宮島で生まれ、昭和5年に床と畳しかなかった日本の住宅文化を高めたいという志をもって「工芸の工業化」を掲げて創業した。戦中は細かい精度が求められる戦闘機の尾翼を木で生産したりもしていた。その頃にはミリ単位の加工を行うようになっていた。


戦後は量産化を進め、昭和43年にベルサイユシリーズを作ってヒットした。


禺画像]



1980年代に入ってメーカーの枠を飛び出し、商社機能をもたせたりインテリアの総合サプライヤーを目指した。1988年にマルニ木工からマルニへ。総合インテリア販売へと軸足を移したが、1993年にグループ全体で300億円の売上をピークにバブルが弾けてから売り上げダウンに歯止めがかからなくなってしまった。

当時、自分たちはメーカーなのか?商社なのか?とよく言われた。

先輩方からの自分たちはメーカーだろうという言葉を受けて国内外にあった工場を1ヶ所に集約、マルニ木工に戻した。


リストラも行い多くの先輩方に去っていただき、2006年にはデオデオの地域再生ファンドから出資を受けて再生に取り組んだ。

1年ほどで地域再生ファンドからは卒業させていただき、規模はピーク時の1/10以下になったがようやく生き残るめどがついた。


外部のデザイナーさんを探している時に深澤直人さんが当社の優れた加工技術を評価してくれ、一緒に仕事をしてくれるようにお願いした。(INFOBARなどをデザインされた方です)

禺画像]

続きを読む

[講演録・セミナーレポート]
[ミュージックセキュリティーズ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット