大田原グリーン・ツーリズムファンドに投資しました
2013-04-07


ミュージックセキュリティーズで募集している大田原グリーン・ツーリズムファンドに投資しました。

 大田原グリーン・ツーリズムファンド【ミュージックセキュリティーズ】

■ 大田原グリーン・ツーリズムとは?

大田原市の自然や文化、地域に住む人との交流を目的とした双方向のつながりのある観光を実現すべく大田原市から5000万円の資本金を調達して設立されたのが株式会社大田原ツーリズムです。
「ただいまと言いたい”ふるさと”」をコンセプトに農業体験、自然体験、歴史・文化体験などの体験活動を行なっています。

 ただいま!!大田原グリーン・ツーリズムのブログ
 大田原ツーリズムFacebookページ


■ 投資した動機

自分自身は大田原市に行ったことはないのですが、自分が地方出身者だという事もあり地方が元気になる活動を応援するというのが最近の自分の方針です。
グリーンツーリズムは既に多くの自治体で実施しており、後発の大田原がどんなことをするのだろう?と最初は様子を見ていましたが、こちらの人材募集の記事を読んで考えが変わりました。

 地域を1からつくる【日本仕事百貨】

創業した藤井さんが宇宙工学を学ぶために留学した際、アメリカは都市がそれぞれに自立しているのに驚いたと言います。藤井さんが住んでいたオースティンという田舎町には農業、酪農、工業が生産から加工まですべてその中で賄えるような仕組みがあって、地域として自立しているためにひとつ潰れたからといって全部潰れることはないそうです。

日本の場合は一都集中型の構造でそれぞれの都市が役割を分担しているためにつながりが失われてしまっています。最近読んだアミタホールディングスの熊野会長が書かれた『思考するカンパニー』にも日本では分業によって『つながり』が失われて分断されたことにより物理的に豊かになっても精神的にも孤独を抱えているとありました。
 ※『思考するカンパニー』は増補版の電子書籍版が無料で配本されています。(→ こちら

地域がもともと持っている魅力を都市住民が体験しに行くという仕組みを「出る杭は打たれる栃木」と呼ばれる栃木県でよそ者がチャレンジするという事を応援したいと思いました。きっと、まだつながっていないだけの埋もれた魅力が大田原にもあるはずです。


続きを読む

[ミュージックセキュリティーズ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット