【日本の林業の構造的問題】
針葉樹の森。樹齢50年の森だが、木々が密集していて暗い。
これは日本の森の風景そのもの
こういう森では土が露出していて雨が降ればそのまま川に流れこむ。土砂を含んで川に流れこむことで水産資源にも影響が出る。
木は光が当たらないと上に伸びて細いまま育ってしまう。
日本と西粟倉の樹齢はほぼ同じ構成
戦後の拡大造林で山は針葉樹で埋め尽くされた。
結果として新しい木が植えられない状況に。地域によって手入れがされている、されていないの違いはあるが、しっかり植えられて木は大量にある。
建築素材して使っていける一歩手前までずっと木を育ててきた。
育林をしっかりとここまでやってきたのに、出荷直前になってグローバリゼーションなどに飲み込まれてしまった。
代替資源、工業製品の登場により木材の需要が落ちた。
使われないことにより、管理さえされない森に。
【問題1:川上】
川上の問題として小さな山主さんがたくさんいる。知らない間に相続で山主になった人も。そういうあまり意識をしていない山主がたくさんいる。
林業はある程度の規模が必要で個人で対応するのが大変で放置されてしまう。
権利をまとめて一体的に長期で管理できないか?
→共有の森事業
戦う条件をまず整えること
【問題2:川下】
木材を安定的に出荷できる出口がない。